◆2019年1月 市政報告Vol.23 作成しました!
1.新年のご挨拶
2.2年連続マニフェスト大賞 受賞
3.宝塚市は、黒字だからいいの?
4.AI(人工知能)の導入について
◆第13回マニフェスト大賞 コミュニケーション戦略賞 2年連続 選出
議案に関して市民と意見交換する「議案ディスカス」を評価して頂きました!
◆第5回 議案ディスカス 結果報告
9月8日に開催された「第5回 議案ディスカス」の内容は下記ブログに掲載しております。
https://ameblo.jp/ifuku-yoshiharu/entry-12404469777.html
◆第5回 議案ディスカス 開催のご案内
【議案に関する資料】
・議案一覧(平成30年第3回市議会定例会議案一覧表) NEW!(8/31)
・議案一覧(委員会への付託先) NEW!(9/3)
・議案第77〜81号「平成30年度宝塚市一般会計特別会計補正予算」 NEW!(9/5)
・議案第87〜89号「平成29年度宝塚市公営企業会計決算認定」 NEW!(9/5)
・議案第82〜86号 NEW!(9/5)
・議案第90〜101号 NEW!(9/5)
・議員提出議案第9号 NEW!(9/5)
・議員提出議案第10号 NEW!(9/5)
・論点説明(動画付き) NEW!(9/7)
・論点整理票(総務常任委員会) NEW!(9/5)
・論点整理票(文教生活常任委員会) NEW!(9/6)
・論点整理票(産業建設常任委員会) NEW!(9/7)
・総務常任委員会資料? NEW!(9/4)
・文教生活常任委員会資料? NEW!(9/4)
・産業建設常任委員会資料? NEW!(9/5)
【議案ディスカスとは…】
今までは、住民の生活に直結する議案(例えば公共料金の値上げ等)について、事前に議員と住民が話し合いをすることなく議会で決定され、その後、報告会として住民にその結果を知らせるだけでした。この議案ディスカスでは、事後報告ではなく、議会で決定する前に住民の方々のご意見をお聞きし、議会の議論に反映する事を目的としています。是非多くの方のご参加をお待ちしております。
日時:平成30年9月8日(土)19時〜21時(受付18時30分〜)
場所:男女共同参画センター 学習交流室1A・1B
内容:9月議会の全議案
参加申込不要、無料
※当日は、インターネット中継を行います。(ライブ配信)
ライブ中継をご覧になりたい方は、【お問合わせ】からお申込み下さい!
氏名、住所、メールアドレスを必ずご記入下さい。
◆2018年8月 市政報告Vol.22 作成しました!
1.予算の大原則を守れないほど、宝塚市の財政運営はおかしい
2.宝塚市の財政を立て直すために
3.宝塚市文化芸術センターが公民館にならないために
4.第5回 議案ディスカスのご案内
◆第4回 議案ディスカス 結果報告
5月26日に開催された「第4回 議案ディスカス」の内容は下記ブログに掲載しております。
https://ameblo.jp/ifuku-yoshiharu/entry-12379846991.html
◆第3回 議案ディスカス 結果報告
3月3日に開催された「第3回 議案ディスカス」の内容は下記ブログに掲載しております。
https://ameblo.jp/ifuku-yoshiharu/entry-12357646824.html
◆第12回マニフェスト大賞 優秀政策提言賞 受賞
議員間討議についてまとめた成果について、多大なる評価を頂きました!
「1年生議員でもわかる議員間討議のススメ方」 NEW!
授賞式の模様はこちらから
プレゼン大会の模様はこちらから
◆3期目も頑張ります!伊福よしはるの政策
◆宝塚市の収入を増やすために! 2017年1月 NEW!
財政分析から分かる宝塚市の財政の立て直し方
◆公共施設を集約し、市役所を中心とした公共交通網の整備を
NTN?宝塚製作所跡地の利活用をもっと市民のために
◆不祥事が続く宝塚市役所が市民に信頼してもらうためには
職員の意識改革「接遇マニュアルの作成を」
◆NTN?宝塚製作所跡地を50年後100年後の宝塚市のために
公共施設を集中させ各駅からバス網を
◆平成27年度(2015年)マニフェスト
3期目の基本政策
◆宝塚市の財政分析
第2の夕張市にならないためにも!
代表質問の内容 会派を代表して施政方針に対して質問 
3月26日(火)9時30分から 2時間30分 質問を行います。 是非、お越し下さい! 【3月議会 代表質問】の内容1 命を守るまちづくりについて (1) 「市民の皆様に、災害への備えや避難に関する情報をお伝えする」とあるが、巨大地震となる可能性が高い南海トラフ地震に対して、市民はどう備えたらよいのか (2) 「本市において中学生が転落死した事案」について、その後の状況は、また今後の方針は2 安心して暮らせるまちづくりについて (1) 高齢者の就労に関して、市内の駐輪場の管理がシルバー人材センタ ...
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則 について 
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則(2010/09/07)フィリップ・コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ 他商品詳細を見る本来のマーケティングとは、行政こそが行うべきもの... 続きを読む